« 2005年11月13日 | メイン | 2005年11月15日 »

2005年11月14日

mixi機能拡張に関する株式会社イー・マーキュリー様へのご提案

以下の内容をmixiの機能拡張に関するアイデアとして株式会社イー・マーキュリー様へご提案致します。

◆◆◆ mixiを使ったSSO認証のアイデア ◆◆◆

例えばmixi以外の外部サイトでウェブページやブログを作成して「このコンテンツはマイミクさんだけに見せたいなあ。」と考えた時、現状では、以下のような方法が考えられる。

■考えられる方法

・外部サイトにアクセス制限を設定しmixiでパスワードを告知する
・外部サイトではなくmixiの日記にエントリとして公開する。
・外部サイトではなくmixiのプロフィール欄に記入する。

しかし、これらの法には次ようなデメリットが考えられる。

■上記方法の問題点

・アクセス制限はパスワード入力が二度手間、パスワード流出の可能性もある
・どのマイミクさんが来たのかわからない。
・外部サイトをやめてmixiの中で公開するとデザインの自由度が無い

■mod_mixi_ssoの提案

上記問題点の解決策としてmixi以外のサイトで公開されているコンテンツをmixiで認証済みもしくはマイミクのみにアクセス許可できるようなApacneモジュールを提案する。このモジュールをここでは「mod_mixi_sso」と呼称することとする。また、外部サイトで行われるmixiのユーザIDとパスワードによる認証の事を「mixi認証」と記述する。

■mod_mixi_ssoによるmixi認証の流れ

・mixi認証で保護されたURIにアクセス
・mod_mixi_ssoがmixi認証用のCookieの有無を確認
・Cookieがあればコンテンツをレスポンスする。
・Cookieがなければmixi.jp内にあるmixi認証用のページへリダイレクト
・リダイレクトする際CGIの引数で認証保護されているURIを渡す
・mixi認証用専用ページでユーザIDとパスワードを入力
・認証保護されたURIのドメインとパスを値に持つmixi認証済みを示すCookieを発行
・偽造防止の為Cookieにmixi.jpのみが知りうるキーで暗号化されたデータを含める
・認証済みCookieの送信の際に一緒に元の認証保護されているURIへリダイレクトする。
・認証済みCookieを受信した外部サイトは暗号化データを復号し偽造でない事を確認


■イー・マーキュリーにとっての利点

・mixi.jpで閉じたサイトではなくmixiブランドを広く展開できる
・mixi認証を利用する外部サイトに広告を掲載できる
・単なるSNSサイトではなく認証インフラの地位が築ける

■ユーザにとっての利点

・mixiのデザインに制限されない自由なページを作成できる
・マイミクにしか公開されないコンテンツを作成できる
・access_logからどのマイミクがページを閲覧したか確認可能

■未解決項目

・広告掲載をしないと認証を利用できないようにできるのか。
・mixi認証済みを偽る事ができるか充分な検証が必要
・mod_mixi_ssoの開発スキルが私には無い
・ユーザニーズがあるか不明

以上。

投稿者 abiru : 02:41 | コメント (11) | トラックバック