« 2007年10月 | メイン | 2008年01月 »

2007年12月23日

受洗の時はやってきた。

本日、2007年12月23日(日)日本基督教団 原宿教会のクリスマス総員礼拝に於いて、私、阿蛭栄一は、洗礼を受けました。

以前、このブログで「それでも受洗の時はやって来るか?」というエントリを書きましたが、その時から約1年半、たしかに受洗の時はやってきました。

思い起こせば、原宿教会との出会いは、小学校に入る前の一年間だけ原宿幼稚園に通ったことから始まります。当時、まだ体も小さく、今よりも歩くことすらおぼつかない子どもだったと思います。そんな私を温かく迎えて入れてくれた原宿幼稚園での記憶は、とても良い想い出になっています。しかし卒園後、成長と共に教会から足が遠のいてしまいました。

鮭という魚は、生まれてから4年経つと生まれた河川へ戻ってくると言われていますが、私の場合、初めて神様の御言葉に触れた原宿教会に戻って来るまでに、結局、こうして二十年以上の時間を費やしてしまいました。

教会との関わりが復活するきっかけは、インターネット上で会堂が新築された、という事を知ったからでした。はじめは、ただ、新しい会堂を見てみたい、という興味本位で日曜日の礼拝に参加したのですが、何度か礼拝に出席するうちに、そこで得る充実感のようなものが、次第に大きくなっていき、今ではすっかり毎週のスケジュールとして定着しています。

「洗礼」について考えた直接的なきっかけは、「教会全体協議会」で話し合われた「聖餐・主の食卓を考える」というテーマに触れてからでした。そこで始めて洗礼というものが持つ意味や聖餐についてを知り、自分の中で考えを巡らすうちに「洗礼を受けたい」という気持ちを持つようになりました。しかし、「洗礼を受けることにしました。」という一言を言い出すきっかけを見つける事ができず、結局、一年以上にわたって態度を保留していました。その後、色々考えるうちに「洗礼を受ける理由なんて探してもだめだ。自分で決断して一歩を踏み出すしかない。」というところまで考えがまとまったのですが、それでも色々な悩みや心配があって、決断に踏み切れずにいました。

そして、十二月のある礼拝の後で土橋牧師から、「洗礼を受けてみる気はないか?」と問われ、その時、即答はできなかったのですが、帰宅する途中に「今だな。」と直感し、洗礼を受ける決断を遂にする事ができました。

何かと至らぬ部分の多い私ではありましすが、原宿教会の皆様と共ともに祈り、微力を捧げて参りたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。

投稿者 abiru : 23:23 | コメント (0) | トラックバック

2007年12月16日

卒業

これは未来の自分へ向けたメモである。

今日、思うところあって、積年の悪癖を絶つ決意を固める。

結局、悪癖を絶つための良い方法なんか存在しない。自分の意思の力だけが、これを実現できるのだと気がついた。だから、今日を限りにやめる事にした。

このまま、この悪癖を続けていると、いずれ、「人間やめますか?それとも・・・。」という究極の選択を迫られる日が来るように感じたからだ。

もう、一切、やめる。

頭が良い人なら、すぐに判ることなのに、私は馬鹿なので10年掛かってしまった。30代という新しい門出の前に積年の悪癖を卒業しよう!

この件でお世話になった方にメールを送り、事情を説明した。返信には「これも定めだ。」と書いてあり、私の決意を理解してくれた。本当に良い人にお世話になっていたのだなあと改めて実感した。

さぁ、今日からは、新しい一歩を歩み出そう。

投稿者 abiru : 23:09 | コメント (1) | トラックバック

2007年12月15日

看板商品と収益商品

OSSは、集客商品なのではないだろうか、OSSで集客したお客様をいかにして収益商品の売り上げに繋げるかという所がポイントになると思う。多くの場合は、OSS のコンサルやサポートを収益商品にするという発想が一般的だと考えられるが、この場合、結局はOSSから離れていないので看板商品と収益商品の色分けが不鮮明だ。OSSに興味を持つお客様が潜在的に持っているニーズの共通項とは何かを探る事が、このあたりのヒントになるのではないかと感じる。

キャピタリストの視点 > ハンバーガーショップは、ドリンクで稼ぐ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

ファーストフード店では、ハンバーガーの利益はゼロに近いが、ドリンクの利益率は高い。つまり、ハンバーガーはドリンクを販売するための「まき餌」であり、本当に売って儲けたいものはハンバーガーではなくドリンクである。さらに、塩がたっぷりのフライドポテトを食べると、ノドが渇き、ドリンクが売れる。中華そば1杯390円のチェーン店(日高屋)は、中華そばでは儲からないが、餃子で儲ける。カメラメーカーのC社は、カメラやプリンタ本体では儲からないが、プリンタのインクで儲けている。以上のように、いわゆる看板商品は集客商品であることが多く、収益商品は看板商品に付随するものであるパターンが多いようです。企業の多くは、看板商品で稼ごうとしていますが、お客様はなかなか認めてくれません。文字通り、看板は看板として収益の期待をすることなく、別の収益商品を開発することがビジネスのポイントのようです。有名なコピー機の保守料、シフトウエアの年間保守料、エレベータの保守料などなど、目立たない収益商品(サービス)を打ち出すのが高収益企業に脱皮できるかどうかの分岐点なのかもしれません。

投稿者 abiru : 14:36 | コメント (0) | トラックバック

2007年12月14日

癒し本部 お祭りか

人材派遣的な業務をメインにしているからこそ、自社への帰属意識を確保するためには、こういった取り組みが必要になるんですね。人材派遣をしている経営者の中には、自社の社員を「商財」
ぐらいにしか考えていない方もいらっしゃる中で、こういった事を真面目にやっている会社がある事は評価に値しますね。

ITエンジニアを癒します。「癒し本部 お祭りか」 − @IT自分戦略研究所

「癒し本部は、その名のとおり社員の『癒し』をミッションとしています。お祭りかは社内広報部の機能を持ち、社内報発行とイベントサポートを中心に活動しています」癒し本部は、社員の給与や社会保険などに関する業務を行う労務部と、前述のように社内報発行とイベントの運営を行うお祭りかに分かれている。お祭りかの設立は1990年。ITエンジニアである社員を癒し、互いの交流を深め、成長を促すことがその目的だという。 「業種柄、お客さま先に常駐して業務を行うITエンジニアも多く、現在も全体の3〜4割に上ります」と山見氏は説明する。「1人や2人で常駐する社員もいるため、帰属意識が低下してしまう恐れがありましたし、PCと1対1で長時間仕事をしていることで人間的な視野が狭くなってしまうのではという思いも、設立の背景にはあったようです。社内イベントや社内報の発行により、社員同士の縦横のつながりを深め、かつ癒していこうということで癒し本部お祭りかは設立されました」

投稿者 abiru : 14:23 | コメント (0) | トラックバック

2007年12月13日

携帯を持っていない人のために

そんな安易な方法で海外在住かどうかの判断をしているのか?ユーザをなめてるな。。。

なめんなよ。ペロペロ♪

mixiに再入会しようとしたら携帯電話の端末番号が使用済みと表示される。何それ? :教えて君.net

抜け道はある。日本在住でない人はどんなメールアドレスで登録しても携帯のアドレスが不要なのだ。海外在住かどうかは登録者のIPアドレスで判定されるので、海外のプロクシを使用してIPアドレスを海外在住者のように見せかければ問題なくmixiに登録できてしまう。多重アカウントを取得するのでなければ mixiの規約には触れないはずだ。携帯を持っていない場合はプロクシで海外在住者に見せかけよう。

投稿者 abiru : 14:11 | コメント (0) | トラックバック

2007年12月10日

【名言メモ】中毒期を経ないとリテラシーは身につかない

今日、「そうそう!」って感じたひとこと。

中毒期を経ないとリテラシーは身につかないものなのか? - シリアルイノベーション [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
「中毒にはなるな。けれどハマる時期はハマれ。廃人にはなるな。しかるべき時期に卒業しろ。そして自分なりの稼ぐ道を見つけろ。」

やっぱり、「少しずつ、コツコツとおべんきょうしていく。」ぢゃ身につかない事ってあると思う。ある時期にまとめて、一気に集中的に習得したり、体験しないと自分の能力としては身に付けられない事ってあるよね。特に私は、コツコツとおべんきょうするのができない人なので、なおさらこの傾向が顕著ですな。

投稿者 abiru : 02:23 | コメント (2)

2007年12月02日

Advanced/W-ZERO3 [es]

買ってしまった。WS011SH

W-Zero3Adv_es.jpg

まだ2日目の感想だが、この端末では「電話」という先入観を捨てなければならない。片手&親指で全機能にアクセスできたWX310Kとは、大きく違う。QWERTYキーボードの使用やタップすることを前提にしたI/Fが多様されており、従来の片手&親指操作を快適に感じている状況だと慣れが必要だ。あと、I/Fは全てWindows Mobile 6 なので、携帯電話の操作感にあるオヤクソクは一切通じない。「電話」としての操作感の完成度は低いように感じる。待ち受けや着メロをどうやって変更するのかが、今ひとつ判らない。しばらくは修行が必要になりそうである。

投稿者 abiru : 23:35 | コメント (1) | トラックバック